前回の続き
■はじめに皆さんへ間が開いてしまいすみません、師走に騒ぎ立てるものではありませんね。
さて相手方の返答/態度を見る限りこれ以上の進展が望めないため、
そして一方的にまとめて〆られてしまっため、
今回の件はここらで鞘に納めたいと思います。
というより、
あの返答を読んだらそうせざるを得ません。
つきましては、此の度身の丈を大きく超える騒動を起こしてしまい、
その結果読者/訪問者の皆様にご迷惑をお掛けしました事、謹んでお詫び申し上げます。
引くと申しましても、
相手の行動に非があるというスタンスに変わりはありません。
ですが安易にこういう手法を取ったのは間違いだったのではないか、
騒動を徒に大きくし過ぎたのか、(一応)大手のブログを相手取る以上仕方のない事だったのか等、
此方としても考えなければならない課題は大いにあるのだと感じました。
上記の反省や精査が自分の中で納得のいくレベルに達していないため、
この記事で幕を引けるのかどうか定かではありません。
ただ騒動を引き起こしてしまった以上、
釣り銭を取り戻そうとするようなせせこましい考え方なのかもしれませんが、
この件を通して少しでも多くを学び取って、
またお読みいただいた方々に対しても考える機会としてご活用いただけるよう、努力は続けたいです。
さておき先に記した通り、これは一段落付けるための記事ではあります。
なのでよろしければもう少しだけ、お付き合いいただければと思います。
■此方視点でのまとめ-こちらからの要望1.当ブログからの
転載記事をやめてほしい、"引用"の範囲内で行って欲しい("抑え目に"の意図)
(cf.エンジェリック、攻撃/総ダメージ、シャドー攻撃手段 等に見られるもの)
2.上記の行い("転載"行為)に対し、
一言謝罪が欲しい3.同じように、"引用"の範囲を超えた
他サイトからの転載についても再考してほしい
↓
-相手方の返事初回に対する相手方のコメント相手方の返答記事1『もうブログやめていいですか?』→
WEB魚拓http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1721.html
相手方の返答記事2『要点説明と今後の方針。というか今回の騒動まとめ』→
WEB魚拓http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1722.html
相手方の返答記事3:『実に的を射たコメントが来たので返信』→
WEB魚拓http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1724.html
相手方の返答記事4:『もう終わり!』http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1725.html
※相手方のブログは閉鎖宣言され全ての記事が見られなくなっていましたが、また再開されたようです
ですがご丁寧にも
この件に関する記事のみ全て削除されているため、リンク先の相手方の記事はご覧になれません
そのため、見づらくて申し訳ありませんが予め取っておいた
WEB魚拓にて御覧ください
※以下返答部分は上記の抜粋、意見の要約、一部強調
"個人的な解釈では、自分が行っているのは"転載"ではなく"参考"だから問題ない"
"メイプルはバグが多く需要も見込めるため、
出典元を明記さえすれば"無断転載"してもよいと考えている"
"相手方が何を言いたいか分からないが、
2つ目の記事(著作権法に関する指摘等)は読む気がないから流し読みしかしていない"
"ブログへのリンクを張って紹介しても嫌悪感を抱かれるようですので、
皆さんもやめておいたほうがいいと思います。"
→このあたりは返信するに値しないため飛ばします
最後の一文については流し読みしかしていない上で
妄説を流す神経が信じられません
"シャドー記事の件に関しては、"参照しろ"と言われていたのだからいわれのない言いがかり"
→こちらの言い分としては
「これは参考/参照/引用の域を超えて"転載"である」という話をしています
どうやらこの期に及んで
話の根本を理解されていないようでびっくりしました
"今まで以上に情報の出展にはリンクを張ることに気を遣って、まとめ記事等書いていこうと思います"
→この言葉が聞けて良かったです
が、
"引用"と"転載"の違いについてはご理解をお願いします
■結果として今回の件で、相手から私の望む言葉や態度は
ほぼ全く得られませんでした。
そういう意味では失敗も失敗、大失敗だったと言えるでしょう。
ですが最低限の形、もはや最低の形なのかもしれませんが
"このような転載のされ方は不本意であり、不愉快である"という旨を伝える事が出来、また過程はどうあれ
ただし、自分のブログに情報の出展としてかえででせいしんさんを出すことはしません。 ※上記
返答記事2より
という言葉も聞けたので良かったと思います。
(※ これが"かえででせいしんから今後引用をしない"という意味であれば、の話。
"出典"の誤字もある上に「無断転載は続けるが引用元としてすら掲載しない」とも取れる)今後も今までのように、
リンク一つ貼っただけで(或いは貼らずに)
コンテンツを丸々全部持って行かれたら堪りませんから。
そしてもう一つ失敗だったと思うのは、今回の出来事を相手方の成長の機会へと昇華させられなかった事です。
年齢もほとんど変わらない相手方と同じく学生の身としては出過ぎた考えなのかもしれませんが、
そう思う部分が確かにあります。
こちらのやり方が不味かった/陰湿だった、理解する/させるにはお互いが幼稚過ぎた
どちらもその原因としては正しいと思います。
特に私はどんなに論理的な言葉を並べて責め立てようとしても、
その端々には感情や態度といったものがどうしても付着してしまいます。
そういう意味では私もまた、他人をそうとは糾弾できない
"子供"であるのだと言えるでしょう。
自覚は大いにあるため、この一件を自身の成長の糧とし精進したいです。
■感情論さて、それとは別に全く逆の感情も勿論あります。
あまり感情的になってはいけないのですが、それでも相手方の返答記事は
ただただ不快でした。
正直、縁が切れて良かったと思っています。
ですがそれに伴って、
折角先日のオフラインイベントを切っ掛けに大きく広がった輪の一部を失ってしまうだろう事、
またかりんサーバーでのぼっち化がより深刻化する事については非常に残念です。
しかしこれは身から出た錆と言っても差し支えないものであり、
逆にこれを境に関係を断たれてしまった方からすれば、
先述の私と同じく
"縁が切れて良かった"とも捉えられるため、仕方ないと思う他ありません。
さて唐突ですが、人間と人間関係について私の意見を述べます。
人の内面というものは一枚岩ではなく、言ってしまえばあなたが見ている面だけがその人の全てではありません。
外面/内面、親しい人/そうでない人への対応、目上/目下の人への態度、
このような二分だけではなく、意図的/無意識に関わらず人は色んな顔を使い分けています。
人とお付き合いする際は是非その人の
"自分以外の人間への態度"に注目してみてください。
近くにいるだけでは見られない、
その人の奥行きとでも言える部分が見て取れると思います。
そして願わくば、普段見ているその人の一面だけを見て全面的に肯定/否定するのではなく、
「親しい友人ではあるけれど、この面に関しては賛同できない」
「間違っても金輪際お近づきにはなりたくないけれど、
読者のためを考えてやっているという部分だけはかろうじて共感できる」
というように、全体を見て判断してあげてください。
このように
互いをちゃんと理解し合った関係こそが、
人間同士の付き合いとしては理想形なんじゃないかと、個人的に思います。
何が言いたいかと言いますと、
様々な場面/立場/ディメンションで私の事をご覧になった方々、
こういう部分も含めて私なのだとご理解ください。
そうとご理解の上で今後もお付き合いいただけるのでれば、幸いです。
■成果としてさて、話が逸れました。逸らしました。
今回の一件は、成功/失敗で言えば、
失敗側に大きく傾いたものだったのだろう事は先ほど述べた通りです。
ですが相手方から引き出せた最低限の返答を差し置いても、
成果がゼロ、何の意味もなかった、とは思いません。
お読みいただいた皆様、コメントをくださった方々に考える切っ掛け/視点をもたらせたとしたら、
先述の私の如く
"当ブログと縁を切る判断材料"としてご活用いただいた事でさえも、
またいつかご自身で何かを書いたり作ったりする際にふと著作権等を思い出す一助となればこそ、
この騒動にも何かしらの意味/成果があったのかな、と思えます。
"思いたい"なのかもしれませんが。
■もう一つ皆さんへそれに付随してもう一つ皆さんに謝る事項がございます。
それはコメントに関してです。
コメントに返信する事は今回はしません。というより
出来ません。
理由いたしましては、コメントの内容が
賛同/批判、論拠のあるもの/ないもの、応援/失望の声等、
議論のレベルや意見の向きが多岐に亘り、
質量共に私のキャパシティを大きく超えてしまっているためです。
また恣意的にコメントを選りすぐって返信する事も行いません。
そんな恣意的な返信を行うくらいなら
しない方がましとも考えております。
何故ならそれは、コメントをくださった方々を差別している事に他ならないからです。
荒らし等は別として、意見を平等に扱わないという事を、少なくとも私はしたくありません。
そのため総じてこれに関しても平謝りする他ございません、ご容赦ください。
ただ代わりと言っては何ですが、
お読みいただいた方々、忌憚なき意見をコメントに残していただいた方々に
感謝の気持ちを述べたいです。
それが批判だろうと賛同だろうと、たとえ実際は見当違いな内容だったとしても、
意見をいただけるという事それ自体が、
何にも代えがたく、何よりありがたいです。
そしてそのような、
自分で考えた事を自分の言葉で表現しようとする方々にお越しいただけている、
そんな方々が自由に意見を言える土壌が作れているという事を、
手前味噌ではありますがとても誇らしく思います。
だからこそ、皆さんを失望させるような騒動を起こしてしまった事、
そしていただいたご意見にお返事が出来ない事を非常に申し訳なく思います。
■最後に今回の一件で、私は幼稚とも取れる行動により皆さんの信頼を大きく裏切りました。
重ねて申し上げます、ごめんなさい。
これに関しては、皆さんに対し一言の弁明もございません。
ですがそれでも、
「著者は嫌いだけど情報記事は読みに来てやるか」とでも思っていただけるなら、
これ以上嬉しい事はございません。
また当ブログは
ギルドの連名名義であり、更に言ってしまえば
私は正管理人ですらありません。
私とは大分毛色は違いますが、
ギルドの皆はとても面白い記事を書きます。
先日めでたく、メンバー及び書き手も一人増えました。(彼の自己紹介記事は
こちら)
この後も、換気のために努めて愉快な記事を立てようと考えているはずです
(はずです)。
某元ユニット看板アイドルの言葉ではありませんが、彼らまでは嫌いにならないであげてください。
「まとめ」と言いつつ馬鹿みたいに長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき恐縮です。
そしてどうか、今後共お付き合いいただけたらと思います。
伏してお願いいたします。
連日に亘るゲームとは関係ない長文記事、失礼しました。
以降は一介のメイプルブログ書きに戻らせていただきたいと思います。
それではこれにて。
かえででせいしん
今を楽しめ拝
- 2013/12/19(木) 07:08:28|
- めいぷるのミカタ。による無断転載について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
前の方のコメントへ
だからそれのやり方が”手柄を横取り”の領分なのかどうかってのが論点
そんな的外れなことに今ちょっと気づいたって大丈夫か
立場や価値観によって曖昧なものだから、一つの尺度として辞書やら法やらな話になった
やりとりがどちらも子どもっぽいけど、あっちのあの態度は流石に失笑もん
何が言いたいかっていうとこれからも見るのでがんばってほしいです
- 2013/12/20(金) 01:45:38 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
自分がどう思っているのかが相手に伝わってない状態で事をまとめることができるわけない。
自分がどう思っているのか、なんでそう思ったのか、どうして欲しいのかをもっと簡潔に相手に伝え、相手がどう思っているのかも聞きうけてから話し合わなければ前には進めないんじゃない?
この騒動を見ていると、どちらも自分の意見を相手に投げるだけのように見えます。
他人の意見を他人の目線で考えることができないなら、ブログなどの文字でしか表現できない場所で異議を申し立てても何も解決しないし、進展もしないと思うよ。
だって、相手の意見、考えを変えさせたいとしてるんだもん。
- 2013/12/20(金) 02:24:18 |
- URL |
- でってう #-
- [ 編集 ]
大人が子供をいじめている構図ですね。実際は子供ではないのですが。
あなたの3つの要望は、全て"相手が引用と転載の違いを理解している"ことを前提としていますよね。
それなのに、相手方の記事を読んで"何を言いたいのがわからない"と言ったことに対して"子供"と言って只々馬鹿にしているだけであり、相手に分かりやすく伝えようとする意思があまり感じられません。
"大人だから硬い表現を使うべき"と考えているのか知りませんが、相手を子供だと馬鹿にするのであれば、子供でもわかる言葉を使うべきではないのですか?そうでないなら"子供""幼稚"などという言葉は一切使わないでください。屁理屈に聞こえるでしょうが。
まだ1つ目の記事を読んだ時は"このようなことをしている人はやめてね"というような意図を感じ取れたのですが、記事を重ねる毎に、あなたは議論するというよりは、相手の非を晒し、それに対する返信を論破し(それが正しいかは置いておいて)、論理的にと言いつつ感情的に責め立てる(表現ではなく内容)ことで"鬱憤を晴らそうとしている"だけにしか見えませんでした。そういうことは当事者同士のみで行ってください。"相手"にも迷惑です。
更に"相手に非がある"と言って、上記の事について"相手方に"謝罪無しで終わるのはどうなのでしょう。相手は後味の悪くないように"一応"謝って終わっています(あなたの要望については前述の通りです)から、相手にしたことを"一応"謝って終わるべきだと思います。
"ご成人なさっているはずです"ので、今度からはもっと、"成人として恥じない対応"をすべきだと思います。
と、長ったらしく、まとまりもなく書き綴りましたが、別に相手が悪くないとは言っていません。事の発端は、元を正せばあちらですし。ただこちらに相手のことを書いても意味がないと考えて書いていないだけです。
だらだらと書いた部分も大体は反省しているとのことなので(じゃあなぜ書いたかというのは無しで)、これからもブログ頑張って下さい。いつもの検証記事楽しみに待ってます。
- 2013/12/20(金) 12:41:10 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
>>4レス前
“相手に分かりやすく伝える”というのは、“相手が馬鹿”ということを前提に書くことなんだよ。
それを成人したはずの相手にやることがどんだけ見下し、馬鹿にすることであるか分かってるの?
成人をして恥じない対応は相手が何と言おうと潰すこと。
「僕は責任を取りたくありません^^」で本来の罪が消えるなら司法や警察なんぞ必要ないんだ。
相手の迷惑と言われても、相手が悪いんだからしょうがない。相手側が引き起こした問題でもあるんだしね。
- 2013/12/21(土) 20:49:50 |
- URL |
- #UIcUd0Ro
- [ 編集 ]
>>2レス前
>自分の発見した情報が大勢の人に知られるなら嬉しいと思うんだけどなぁ
>そんなに嫌なら特許とろう(笑)
だから「情報を大勢の人間に知らせるためだけにブログを書いているわけじゃない。」
それを逆手にとって「ブログ訪問者の多い俺が紹介してやるよ^^」ってスタンスも異常。
それが嫌なら特許を取れって、お前が自粛すればええやろ、と。
「特許を取ってなければ引用だろうとコピーだろうとなんでも許される」と考えてないか?
- 2013/12/22(日) 02:11:05 |
- URL |
- #UIcUd0Ro
- [ 編集 ]
初めて書き込みさせて頂きます、みゅりあ姫と申します。
偶然友人(使者さん)について書かれていたのが目に留まり、関係記事を読ませて頂きました。
今回の件、お疲れ様でした。
全て読んだ上で私は、今を楽しめ様の仰りたいことは『そちらの行為が不愉快です。謝罪して今後改めて下さい』その一言なのかな、と解釈しました。
最初の時点で使者さんが非を認め・謝罪・改める姿勢をみせれば、大事にはならなかったのでは?と感じます。
これは理屈どうこうの問題ではありません。
自分の行為がここまで人様(しかもお世話になっている方)を不愉快にさせていたのですから、素直に謝罪するべきです。
使者さんは成人といえど幼稚な部分があります。
失礼な発言をしたり、言い訳をしたり・・・
傍からみていて『なぜ"ごめんなさい"の一言がいえない』と感じることは多々あります。
言い訳ばかりで不快な思いをされたことでしょう。
そもそもは全面的に彼に非があると感じました。
しかしながら、記事にするのはやり過ぎです。
当事者が非公開メッセージでやり取りするだけではいけなかったのでしょうか?
人よっては"喧嘩を売ってる"と取られる気がしますよσ^_^;
相手が『幼稚』だと気づいたのなら尚更・・・
そのやり方を続けては、幼稚な相手は益々謝罪などしてこないだろう
等は思いませんでしたか?
相手に原因があり、貴方に非はなかったのに
『どっちもどっち』や『貴方が悪い』という意見まで出てしまったのは
貴方も"おとな気なかった"からだと思います。
記事の内容についても
パッと見は貴方の方が冷静な大人に見えますが、していることは同じです。
『向こうが悪い!自分から引きたくない!』という気持ちで、"引く必要のない理由"を並べています。
お互いこれをしていては、どちらも歩み寄れない筈です。
今回のような件でも、相手の至らない部分を認め、まずは赦せるかどうか。
そこが『大人』と子どもの違いではありませんか?
相手の間違いを指摘するのは、その後でも出来ることです。
(むしろその方が相手も受け入れやすくなると思います
今回の件、
大元は使者さんに非があり、やり方は今を楽しめ様に非がある
『幼稚』『子ども』なのはどちらも同じ
だと感じました。
最後に『人間と人間関係について私の意見』という部分についても。
色々と考えが書かれていますが、なんというか・・・
一々理屈と結び付けなくても、いいと思いますよσ^_^;
『嫌な部分晒したけど、全部がこんな奴じゃないから、これだけで嫌いにならないで』
って事が言いたいのかな?と感じたので・・・
もしそんな意図であるなら、素直にその一言で良いんじゃないかな・・・。
* * *
使者さんに関して
色々と言いましたが、私は上記した部分も彼の一部として受け入れています。(基本的には、です。偶にカチンときます笑
逆に"子どもっぽい"とも取れる『素直』『ストレートである』『自分の意見に自信がある』部分は尊敬しています。
まー礼儀知らずだけど根は悪い奴じゃないってことですσ^_^
今回の件を振り返り成長できるだろうか、見守ろうと思います。
- 2013/12/24(火) 22:03:30 |
- URL |
- みゅりあ姫 #gqXQMMqU
- [ 編集 ]