fc2ブログ

かえででせいしん

メイプルストーリー 楓精神メンバー共有ブログ その他火力・ダメージ計算など

まとめ 続続・「情報ソースはブログ、避難所。」というブログについて

前回の続き


■はじめに皆さんへ

間が開いてしまいすみません、師走に騒ぎ立てるものではありませんね。


さて相手方の返答/態度を見る限りこれ以上の進展が望めないため、
そして一方的にまとめて〆られてしまっため、
今回の件はここらで鞘に納めたいと思います。

というより、あの返答を読んだらそうせざるを得ません


つきましては、此の度身の丈を大きく超える騒動を起こしてしまい、
その結果読者/訪問者の皆様にご迷惑をお掛けしました事、謹んでお詫び申し上げます。


引くと申しましても、相手の行動に非があるというスタンスに変わりはありません。

ですが安易にこういう手法を取ったのは間違いだったのではないか、
騒動を徒に大きくし過ぎたのか、(一応)大手のブログを相手取る以上仕方のない事だったのか等、
此方としても考えなければならない課題は大いにあるのだと感じました。

上記の反省や精査が自分の中で納得のいくレベルに達していないため、
この記事で幕を引けるのかどうか定かではありません。


ただ騒動を引き起こしてしまった以上、
釣り銭を取り戻そうとするようなせせこましい考え方なのかもしれませんが、

この件を通して少しでも多くを学び取って、
またお読みいただいた方々に対しても考える機会としてご活用いただけるよう、努力は続けたいです。


さておき先に記した通り、これは一段落付けるための記事ではあります。

なのでよろしければもう少しだけ、お付き合いいただければと思います。



■此方視点でのまとめ

-こちらからの要望

1.当ブログからの転載記事をやめてほしい、"引用"の範囲内で行って欲しい("抑え目に"の意図)
 (cf.エンジェリック、攻撃/総ダメージ、シャドー攻撃手段 等に見られるもの)

2.上記の行い("転載"行為)に対し、一言謝罪が欲しい

3.同じように、"引用"の範囲を超えた他サイトからの転載についても再考してほしい





-相手方の返事

初回に対する相手方のコメント

相手方の返答記事1『もうブログやめていいですか?』→ WEB魚拓
http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1721.html

相手方の返答記事2『要点説明と今後の方針。というか今回の騒動まとめ』→ WEB魚拓
http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1722.html

相手方の返答記事3:『実に的を射たコメントが来たので返信』→ WEB魚拓
http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1724.html

相手方の返答記事4:『もう終わり!』
http://mapleshisha.blog97.fc2.com/blog-entry-1725.html


※相手方のブログは閉鎖宣言され全ての記事が見られなくなっていましたが、また再開されたようです
 ですがご丁寧にもこの件に関する記事のみ全て削除されているため、リンク先の相手方の記事はご覧になれません
 そのため、見づらくて申し訳ありませんが予め取っておいたWEB魚拓にて御覧ください




※以下返答部分は上記の抜粋、意見の要約、一部強調

"個人的な解釈では、自分が行っているのは"転載"ではなく"参考"だから問題ない"

"メイプルはバグが多く需要も見込めるため、
  出典元を明記さえすれば"無断転載"してもよいと考えている"

"相手方が何を言いたいか分からないが、
  2つ目の記事(著作権法に関する指摘等)は読む気がないから流し読みしかしていない"

"ブログへのリンクを張って紹介しても嫌悪感を抱かれるようですので、
  皆さんもやめておいたほうがいいと思います。"


   →このあたりは返信するに値しないため飛ばします
    最後の一文については流し読みしかしていない上で妄説を流す神経が信じられません



"シャドー記事の件に関しては、"参照しろ"と言われていたのだからいわれのない言いがかり"


   →こちらの言い分としては
      「これは参考/参照/引用の域を超えて"転載"である」という話をしています
       どうやらこの期に及んで話の根本を理解されていないようでびっくりしました


"今まで以上に情報の出展にはリンクを張ることに気を遣って、まとめ記事等書いていこうと思います"


   →この言葉が聞けて良かったです
      が、"引用"と"転載"の違いについてはご理解をお願いします



■結果として

今回の件で、相手から私の望む言葉や態度はほぼ全く得られませんでした
そういう意味では失敗も失敗、大失敗だったと言えるでしょう。


ですが最低限の形、もはや最低の形なのかもしれませんが

"このような転載のされ方は不本意であり、不愉快である"

という旨を伝える事が出来、また過程はどうあれ

ただし、自分のブログに情報の出展としてかえででせいしんさんを出すことはしません。
  ※上記返答記事2より

という言葉も聞けたので良かったと思います。
(※  これが"かえででせいしんから今後引用をしない"という意味であれば、の話。
   "出典"の誤字もある上に「無断転載は続けるが引用元としてすら掲載しない」とも取れる)


今後も今までのように、
リンク一つ貼っただけで(或いは貼らずに)コンテンツを丸々全部持って行かれたら堪りませんから。


そしてもう一つ失敗だったと思うのは、今回の出来事を相手方の成長の機会へと昇華させられなかった事です。

年齢もほとんど変わらない相手方と同じく学生の身としては出過ぎた考えなのかもしれませんが、
そう思う部分が確かにあります。

こちらのやり方が不味かった/陰湿だった、理解する/させるにはお互いが幼稚過ぎた
どちらもその原因としては正しいと思います。

特に私はどんなに論理的な言葉を並べて責め立てようとしても、
その端々には感情や態度といったものがどうしても付着してしまいます。

そういう意味では私もまた、他人をそうとは糾弾できない"子供"であるのだと言えるでしょう。
自覚は大いにあるため、この一件を自身の成長の糧とし精進したいです。



■感情論

さて、それとは別に全く逆の感情も勿論あります。

あまり感情的になってはいけないのですが、それでも相手方の返答記事はただただ不快でした。
正直、縁が切れて良かったと思っています。


ですがそれに伴って、
折角先日のオフラインイベントを切っ掛けに大きく広がった輪の一部を失ってしまうだろう事、
またかりんサーバーでのぼっち化がより深刻化する事については非常に残念です。


しかしこれは身から出た錆と言っても差し支えないものであり、
逆にこれを境に関係を断たれてしまった方からすれば、
先述の私と同じく"縁が切れて良かった"とも捉えられるため、仕方ないと思う他ありません。


さて唐突ですが、人間と人間関係について私の意見を述べます。


人の内面というものは一枚岩ではなく、言ってしまえばあなたが見ている面だけがその人の全てではありません。

外面/内面、親しい人/そうでない人への対応、目上/目下の人への態度、
このような二分だけではなく、意図的/無意識に関わらず人は色んな顔を使い分けています。

人とお付き合いする際は是非その人の"自分以外の人間への態度"に注目してみてください。
近くにいるだけでは見られない、その人の奥行きとでも言える部分が見て取れると思います。


そして願わくば、普段見ているその人の一面だけを見て全面的に肯定/否定するのではなく、

「親しい友人ではあるけれど、この面に関しては賛同できない」

「間違っても金輪際お近づきにはなりたくないけれど、
    読者のためを考えてやっているという部分だけはかろうじて共感できる」


というように、全体を見て判断してあげてください。

このように互いをちゃんと理解し合った関係こそが、
人間同士の付き合いとしては理想形なんじゃないかと、個人的に思います。


何が言いたいかと言いますと、
様々な場面/立場/ディメンションで私の事をご覧になった方々、
こういう部分も含めて私なのだとご理解ください。

そうとご理解の上で今後もお付き合いいただけるのでれば、幸いです。



■成果として

さて、話が逸れました。逸らしました。

今回の一件は、成功/失敗で言えば、
失敗側に大きく傾いたものだったのだろう事は先ほど述べた通りです。

ですが相手方から引き出せた最低限の返答を差し置いても、
成果がゼロ、何の意味もなかった、とは思いません。


お読みいただいた皆様、コメントをくださった方々に考える切っ掛け/視点をもたらせたとしたら、

先述の私の如く"当ブログと縁を切る判断材料"としてご活用いただいた事でさえも、

またいつかご自身で何かを書いたり作ったりする際にふと著作権等を思い出す一助となればこそ、

この騒動にも何かしらの意味/成果があったのかな、と思えます。


"思いたい"なのかもしれませんが。



■もう一つ皆さんへ

それに付随してもう一つ皆さんに謝る事項がございます。

それはコメントに関してです。

コメントに返信する事は今回はしません。というより出来ません

理由いたしましては、コメントの内容が
賛同/批判、論拠のあるもの/ないもの、応援/失望の声等、
議論のレベルや意見の向きが多岐に亘り、

質量共に私のキャパシティを大きく超えてしまっているためです。


また恣意的にコメントを選りすぐって返信する事も行いません。

そんな恣意的な返信を行うくらいならしない方がましとも考えております。
何故ならそれは、コメントをくださった方々を差別している事に他ならないからです。
荒らし等は別として、意見を平等に扱わないという事を、少なくとも私はしたくありません。

そのため総じてこれに関しても平謝りする他ございません、ご容赦ください。


ただ代わりと言っては何ですが、
お読みいただいた方々、忌憚なき意見をコメントに残していただいた方々に感謝の気持ちを述べたいです。

それが批判だろうと賛同だろうと、たとえ実際は見当違いな内容だったとしても、
意見をいただけるという事それ自体が、何にも代えがたく、何よりありがたいです。


そしてそのような、自分で考えた事を自分の言葉で表現しようとする方々にお越しいただけている、
そんな方々が自由に意見を言える土壌が作れているという事を、

手前味噌ではありますがとても誇らしく思います。


だからこそ、皆さんを失望させるような騒動を起こしてしまった事、

そしていただいたご意見にお返事が出来ない事を非常に申し訳なく思います。



■最後に

今回の一件で、私は幼稚とも取れる行動により皆さんの信頼を大きく裏切りました。

重ねて申し上げます、ごめんなさい。
これに関しては、皆さんに対し一言の弁明もございません。


ですがそれでも、「著者は嫌いだけど情報記事は読みに来てやるか」とでも思っていただけるなら、
これ以上嬉しい事はございません。


また当ブログはギルドの連名名義であり、更に言ってしまえば私は正管理人ですらありません

私とは大分毛色は違いますが、ギルドの皆はとても面白い記事を書きます
先日めでたく、メンバー及び書き手も一人増えました。(彼の自己紹介記事はこちら)

この後も、換気のために努めて愉快な記事を立てようと考えているはずです(はずです)

某元ユニット看板アイドルの言葉ではありませんが、彼らまでは嫌いにならないであげてください。



「まとめ」と言いつつ馬鹿みたいに長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき恐縮です。

そしてどうか、今後共お付き合いいただけたらと思います。
伏してお願いいたします。


連日に亘るゲームとは関係ない長文記事、失礼しました。

以降は一介のメイプルブログ書きに戻らせていただきたいと思います。


それではこれにて。



かえででせいしん
今を楽しめ拝



  1. 2013/12/19(木) 07:08:28|
  2. めいぷるのミカタ。による無断転載について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:23

続・「情報ソースはブログ、避難所。」というブログについて

前回記事の続き

 主に『メイプルのミカタ。』のDB渚(使者)氏へのコメント返信になります。
興味のないからはブラウザバックしていただいて結構です、お目汚し失礼致しました。




 頂いたコメント
[コメント1]


[コメント2]

(※こちらは保護コメントになっておりましたが、その理由がこちら側にあるようなので公開します
 問題があれば伏せさせていただきます)




■DB渚(使者)様への返答

 まず、かなりの分量を割いてお書きいただいた所申し訳ありませんが、
「需要があるから別にいいと思っている」という言葉に集約出来るであろう
冒頭部分の意味のない言い訳は無視をします。

 ちなみにwikiを引き合いに出されており、そちらも含めて返答をさせて頂きますが、
無視をする理由と致しましては、"wikiだから""需要があるから"といって
他から無断転載してもいい、という話にはならないからです。


 そしてそれに続くこれまた意味を成さない、
""引用"についての辞書的解釈及びあなた個人の解釈/気持ち/認識/考え方"も無視します。

 何故ならこの件の大元は著作権法的な意味合いでのケチつけであるためです。
解釈の問題を扱うのであれば個人の解釈ではなく法的解釈を引き合いに出す必要があります。


 ちなみに見たところ法的解釈はこうなっているようです。

以下引用


転載

著作物の複製を他の著作物に掲載すること。私的複製には当らない。


(中略)


転載は、著作権者の許可が無い限り著作権侵害。著作権者が転載の可否を明示していないなら転載禁止と考えて問題ないだろう。転載が認められた場合も、転載元を表記し、転載者のオリジナルではないことも明確にするのが一般的か。ただし、著作者・著作権者次第である。例えば、僕の見た秩序。写真素材使用のお約束 のように個人の利用ならば、報告があれば嬉しいです程度の所もある。




引用

「公表された著作物は,引用して利用することができる。この場合において,その引用は,公正な慣行に合致するものであり,かつ,報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲で行なわれるものでなければならない。」(著作権法32条


適正であれば、著作者・著作権者に断りなく引用可能である。無断で引用できるので無断引用という言葉は適切ではない。


一般に引用の要件を満たすには以下の条件が必要(参考:引用 - Wikipedia)。



  1. 引用する必然性があること

  2. 本文が主、引用が従の関係であること

  3. 引用部を明確にする(段落を変える、カギ括弧をつけるなど)

  4. 引用元の明示


これらの条件を満たさない場合は、転載あるいは盗用。たとえば、多くの文章を引用したが、その引用に基く自身の考えが殆ど無かったら引用の要件を満たさない。




盗用・盗作

盗用は、他人の著作物を許可を得ないで利用すること。著作者・著作権者が許可しない、私的複製以外の複製、転載、改変は盗用と考えても良いだろう。引用の要件を満たしていない場合も、盗用と言って良いだろう。ニュースサイトの記事を自身のブログに丸々転載したり、転載不可の画像を転載するのは無断転載というのではなく、盗用と言うべきなのだろう。



引用ここまで

最終防衛ライン2『転載、引用、盗用 区別のつかない人が意外に多い』より抜粋、引用



 コメントを読む限り、シャドーの記事等について
上記"引用"項目の1、4を満たしているとのご主張と推測しますが、
残念ながらそれでは「引用」の要件を満たしきれてはおりません

(より詳しい要件は引用 - ウィキペディアへ)



 それにしても法的解釈は脇に置くとして、
一体、"書き始める前から知っていた元サイトを参考にした、結果的に二番煎じ"の記事を
"丸パクリ"以外の何と呼ぶべきなのか、残念ながら私は存じ上げません。



 コメント2にあるようにシャドー記事において"ご参照ください"とは残しましたが、
ここまで大々的にパクっていってくれと申し上げた覚えはございません。


 また"リンクは貼ってある"という件に関してですが、
それは此方から要請のコメント(非公開コメントにてお送りしたため此方からは提示できませんが)
を送った末の結果だったと記憶しております。

 やはりこれも当時は衝撃的で、
これを機にブログのただしがきに「引用する際はリンクを」という文言を追加したため鮮明に覚えております。







 さて、ここから少し法的解釈を離れ、少し"私の解釈"を書かせていただきます。


 "引用"だか"転載"だかは置いておいて、

互いに敵対し合う関係でないのだとすれば、
引用というのは、皆に利益のあるべき形で行われるべきであると考えております。

使者さんはコメント中において"需要があります"と、閲覧者の便益について触れられてます。


 ですが、自分で見つけたり調べたりした事柄を記事にした、引用された側はどうでしょうか。


 或いは検証をしたり、或いはSSを撮る等の準備をしたりして作った記事の内容を、

 ただ一言、一番重要な結論部分だけを抜粋して持って行かれたらどう思うでしょうか。


 あなたのしている"引用"は、本当に皆の便益を考えている引用なのでしょうか。



-例1

データの所在として紹介がされ、それを受けての個人的な言及がなされている
情報引用のお手本
[以下、引用]


-例2

引用元のツールを用い、"引用元とは全く別のデータ"を算出している
学術的な引用に近い
[以下、引用]


-例3

情報を盗用するためだけの引用
(書かれている内容は公式発表にはない、調べないと分からない類のもの)

文中において引用元の『ネコノート』さんへのリンクが正しく貼れていないのはただの不注意だろうため特に取り上げない
[以下、引用]


-例4

上記と同じく情報を盗用するためだけの引用に加え
引用元の"検証結果そのものを文章を換えて転載"している
著作権法27条に言う「翻案」行為に該当すると思われる

 ※"翻案":著作物を翻訳/編曲/変形/脚色等する事、著作者にその権利がある
   こちらに詳しい

特に、同じ記事を引用してかかれたharu氏の記事と対比していただきたい
本人言うところの"二番煎じ"(元の記事の無断要約/転載)と、正しい引用の違いである
[以下、引用]


-例5

同じく「翻案」行為
さすがに面倒になったのでリンクだけ
昔の私の記事が読みにくいというのは確かに今となっては共感できる部分はあるのだが、
残念ながらそれとこれとは話が別だ
  うちの記事
         「攻撃力%増加」と「ダメージ%増加」と「ボス攻撃時ダメージ%増加」は全部一緒?


  あちらの記事
         ダメ増加と攻撃%のお話
        (サイトへのリンクこそあるが記事へのリンクはない、内容は特に前半部分がほぼ丸写し。当時は衝撃的だった)



 "まとめる事自体が悪い""あなたの全てが間違っている"等と言うつもりは毛頭ありません。

 ただもう少し角が立たないやり方があるのじゃないか?という提案だと思っていただければ幸いです。


 今のやり方では私のように『手柄を横取りされた』と感じている人もいるのではないでしょうか。


 その"もう少し"の部分を「需要があるから(=アクセスが伸びるから?存じ上げません)」

という言い訳で無視しないでほしいと思います。





 さて、散々喚き散らしましたがこちらからも一つ謝罪させていただく事がございます。

>しかしながら、該当記事上に「参考」という言葉は一切使っていませんでした。(上部コメントより抜粋)


 これに関しては完全に此方の見間違いです、申し訳ありません。


 上記のシャドーの件、

  あれだけ 考え方、計算方法、調べたスキルディレイ値等を全て、

  (→ちなみにディレイ値について:他は調べたのかも分かりませんが、
    ブーメランステップのクールタイム/ダークサイトのディレイに関しては
     私が推測で適当に記入しただけなので正しいものですらないです)

 そちらでいうところの"参考に"された上に結論まで同じとあった所に、
うちのサイト名こそ出ていたもののリンクはなく「参考にした」とだけ書かれていた一件を
未だ根に持っていたため起こしてしまった勘違いです、大変失礼致しました。






 最後に、コメントにて二度もお尋ねいただいた件
今回の事をなるべく穏便に済ませたい意志を表そうと用いた表現、
此方からの唯一の要求である"「抑え目でお願いします」の意味"について、詳細にお答えします。


 "此方としては「盗用だ著作権侵害だ」「"メイプルのミカタ。"は引用・転載禁止」等、本格的に敵対するようなつもりはございません。
  あくまで再三に亘る転載に対し不愉快であるという旨を伝えたかっただけです。
  なので一言の謝罪と、これからはもう少しこのような行為を抑え目にしていただけたらそれだけで結構です。"


  という意味になります。
 あまり親しい間柄でないにも関わらず、コンテクスト性の高い表現を用いてしまったことをお詫びいたします。

 ただ、否定文として使用するためとはいえ感情的/威圧的な言葉が並んでしまうのを避けようという意図があった旨、ご理解頂けると幸いです。





 ブログで公表されている年齢が正しいものであるならばそちらも御成人なさっているはずです。


 出来ることなら、開けてみたら半分以上が言い訳、思う/考える/認識している/といった曖昧な表現、

 そもそも謝っているのだか煽っているのだか糾弾しているのだか言い訳しにきているのか

 悪いと思っているのかいないのかすら分からないようなご返答ではなく、


 ただただ、成人として恥じないご対応/ご返答をお願いしたいです。




今を楽しめ拝



 ここまでお読みくださった方々、長文失礼致しました。
 コメントにて忌憚なき意見をくださった方々、ありがとうございます。

 肯定的なものであれ批判的なものであれ、他の方から意見をいただけるというのは大変貴重な事です。
 未だ目を通すのが精一杯で、返信が出来ておらずすみません、
近いうちにこちらにも返信をしていきたいと思います。

  今回はこれにて



  1. 2013/12/16(月) 12:27:56|
  2. めいぷるのミカタ。による無断転載について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

「情報ソースはブログ、避難所。」というブログについて

他人の収集した情報や調査の結論をそのまま載せる行為"参考"ではありません

ちゃんと「引用」または「転載」という、ふさわしい言葉を使ってほしいと思います




以下例

情報かなりまとめました!
情報ソースはブログ、避難所。
編集に4時間以上費やしたレベル。たぶんもうほとんど追加とかないと思う。

前記事はかなり適当な情報羅列にも関わらず2拍手ありがとうございます。
この記事ではちゃんと情報をカテゴリに分けてまとめました。詳細説明もつけました!


パッチごとに「ver○○ まとめ」って記事を立ててますけど

いつも
[俺自身で見つけたこと+避難所、ブログ等にかかれていたこと]
をまとめて書いてます。

ですので情報量には自身あり!
そして情報を載せてくれているブログさんに感謝。

めいぷるのミカタ。『ver3.20 まとめ』より引用、一部誇張



[以下、その他の例]







今回の事はほとんど言いがかりというか取っ掛かりなので良いのですが、


本当に問いたいのは

他人のブログで検証/公開している内容を寄せ集めて

『情報かなりまとめました!』


と述べる事の是非です


『そして情報を載せてくれているブログさんに感謝。』と言う発言

少なくとも皆さんは転載させるために情報を集めているのではないと思いますがいかがでしょうか



この程度ならいいけれど、最初の頃(cf.以下)はリンクすら貼っていない上に丸々パクられたのでかなり嫌悪感ありました


  うちの記事
         火力・ダメージ計算式講座3.3『斬りシャドーの最適な攻撃方法』その2
         火力・ダメージ計算式講座3.2『斬りシャドーの最適な攻撃方法』

  あちらの記事
         斬りの秒間ダメージ%が最も高くなる攻撃方法は!?
        (指摘するまで記事中にリンクすら貼っていなかった、当時は衝撃的だった)


前回のエンジェリックバスター騒動の際の記事(cf.こちらの記事、 あちらの記事)も、
此方が直前に間違った内容の記事を書いた事と、内容の半分程はコメントでの議論した内容だったため
強く言えない所がありましたが、正直もう少し抑えめでお願いしたいなあと思います


これからも"親しき仲にも礼儀あり"の良い関係を築けていけたらと思います

よろしくお願いします



  1. 2013/12/14(土) 18:44:26|
  2. めいぷるのミカタ。による無断転載について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14